ホーム > 理念と方針

理念と方針

呈峰會館とは

「呈峰會館」會館名の意味

呈峰會館

   呈峰とは、「峰」と言う到達点を目指す指導者が、今まで登ってきた道を後輩にあらわししめす(呈)事を意味し、
   會館は場所を意味します。決して各個人の素質に頼るということではありません。
   指導者は後輩に今まで登ってきた道を「呈」しながら、自らも「峰」を目指す姿勢を現す所と言う意味です。

呈峰會館道訓

クリックすると拡大できます。

道訓1
道訓2

呈峰會館の理念

万民技操(1985年4月より使用)

 年齢・性別に関係なく、万人が武技を操れるようになる事を表します。試合という優劣を競う事ではなく、「根性」
 や「気合」と言った精神論でもありません。固有の身体能力に頼るのではなく、万人が納得出来る指導です。

英雄一辺

 英雄とは、大きな仕事をした人のことを言うのではありません。自己の持ちうる能力を十分に発揮し、誠意を持って
 職務に当たり続けられる人を英雄と言います。
 一辺とは、一つの形(組織)を作り上げる構成要素の事を言います。
 活躍という皆から必要としてもらえる場所(一辺)を見つける事で、心身ともに活力が増し、充実した人生が送れる
 ようになります。

呈峰會館の考える武道とは

 現代の「武道」は「人間形成」が目的です。(「公益財団法人日本武道館」の「武道の定義」に記されています。)
 「武術」等の、試合や戦う為の手段を身に付けるものではありません。

 呈峰會館は会社や学校とは違い、利害関係の無い人間関係を願った人達が集まる居場所です。
 その集まりの中で指導者や先輩となる事により、後輩から頼りにされ、活躍できる場所を見つける事が出来ます。

 実技稽古によって健康な体を維持し、利害関係の無い人間関係だからこそコミュニケーション能力も向上し、躾(しつ
 け)というルールを守る事の大切さも見えてきます。

 居場所や活躍できる場所に留まる事により育まれる自信や精神的安定は、必ず日頃の生活において、活力と挑戦できる
 勇気をもたらします。

 これが本来の「武」の意味です。
 このような「武」をもった生き方を「修己治人」と言います。

呈峰會館で修得できるもの

空手道という「突き」・「蹴り」の方法

空手道とは、「突き」と「蹴り」という打撃技に特化した武道で、武器法や相手を投げる技法はありません。

組討道という「制圧」・「確保」に至る方法

空手道の突き蹴りを習得した上で、「投げ技」と「武器法」を覚えていきます。
最終的な目標は「制圧」・「確保」であり、戦う手段を学ぶことではありません。
組討道は護身術です。詳細は「組討道とは?」をご覧下さい。

「組討道」の名称は「登録商標登録 第5272861号」により、使用する場合は当會館の許可が必要となります。

呈峰會館の特徴(使用する場合は會館の許可が必要です。)

  • オリジナルカリキュラム
    個々の武技の効果を覚える基本稽古から始まり、その武技を段階的に使えるようにする稽古体系を確立しています。
    沢山ある「形」を安易なものから順番に覚えて行く、使い方とその種類を沢山覚える稽古ではありません。
  • 「零距離戦術」及び「ゼロ距離戦闘術」(当會館発信の言葉です)
    「近接の間合い」という表現はありますが、距離を明確にした戦闘法は他に無く、当會館独自の戦術です。
  • 親子で一緒にできる(基礎体力の向上)
    年齢や性別に関係なく、3歳以上の誰もが、同じ時間に、同じ場所で、同じ内容の稽古をする、呈峰會館発祥の稽古方法です。競技(試合)が目的となれば、絶対に出来ない稽古内容です。
    この稽古内容から学ぶものは、年齢に関係のない人間関係の構築や、コミュニケーション能力の向上です。

※当會館以外でも上記3項目に似たような言葉が使われていますが、当會館の技術体系をぜひ実感して下さい。

健康

創始者の言葉

私の母が脳溢血で倒れた時の事ですので。病院で母の手を握りながら「母さん幸せな人生だったよね」と話した事があります。母は84歳の誕生日の少し前に倒れたのですが、その年まで大きな病気も無く、薬も飲まず、食事制限も無く、内臓・血管はとても健康な人でした。 毎日朝早くから夜日が落ちてしまうまで田畑で野良仕事をしており、楽しみといえば畑で隣の人と話をして笑っている事ぐらいでした。

毎日朝から夜まで仕事をし、沢山汗をかき、沢山水を飲み、笑ってすごす事を楽しむ人生のように子供からは見えていました。

50歳も過ぎるとお医者さんからの指示で色んな薬を飲んでみたり、食事制限が必要になったりする方が多いと思います。健康は今が一番健康であり、それを維持する事が大切と思って頂きたい。ゲームのように、何かしらアイテムを拾うと力が付いたり、うまく行かなければやり直したりは、人生にはありません。単にサプリメントのように栄養のあるものを食べるだけでは、 体が必要としていなければ排尿・排便されてしまうだけです。

運動をして、少しでも薬を飲まなくてすむように、また現在飲んでいる方は飲む量が減るようになり、出来れば子供の頃のように何でも苦にならずに動けるようになる事が健康になる事だと思います。

お問い合せ先

三河本部・事務局(郵便物の送付はこちらへお願い致します。)

  住 所 :〒444-0203 愛知県岡崎市井内町字西浦48番地2
  電話番号:0564-54-3060   FAX:0564-54-3054
  e-mail :info@teihou.org
  ※上記emailにメール発信時は、全角@を半角@に修正しご利用ください。

総本部

  住 所 :〒466-0051 愛知県名古屋市昭和区御器所1丁目12-4
  電話番号:052-883-0333
  お問い合わせ時間 月曜日~日曜日 10:00~22:00
  *お休みはありません。お気軽にお問い合わせ下さい。